『ヒューストン』製作の続きです。前回のエントリで、まずDIYオキュラスリフトに手を付け始めた事はお伝えしました。しかし『ヒューストン』はVRゴーグル部(DIYオキュラスリフト)、ゴーグルのセンサに同調して動作する3Dカメラ部、そして落下システム部があり、これら3部位が統合される事で完成するのです。オキュラスリフト(ガリキュラスリフトと名づけました)だけやっててもダメなんです。
というわけで、このエントリでは3Dカメラ部のとっかかりをご紹介。
3D撮影に2つのWebカメラを使用する事は決めていたのですが、オキュラスリフト的に大きく視界を広げるためにはどうすれば良いかが課題でした。リサーチや上のスケッチを繰り返し、まずは宙玉レンズを使うパターンからテスト。専門サイトもありますが、おお、オキュラスっぽい画像になるじゃないですか(リンク先参照)!
早速、水晶球を通販で2つ購入、手持ちのWEBCAMと組み合わせてみました。コレ、ものすごく期待してたんですが、まーーーーったく使えませんでしたね。問題は焦点距離と画像のサイズです。光学系は素人には難しい。
水晶はあきらめ、通常の広角WEBCAMを使う事に決定。しかしどのWEBCAMが良いのか判らないし、2つのカメラをMacがどう認識するかも判らない。なーんにも判らないまま、高性能とレンズの美しさの評判を基に、プレイステーション用カメラPS EYEをイギリスから購入。しかしこれがMacだと認識の問題でいろいろうまくいかず。こりゃあかん。
うまくいかない事がミルフィーユのように重なりつつあるなか、同時進行でヘッドトラッキングシステムも作り始めます。9軸センサと2つのサーボをArduinoに接続し、プログラミング。しかし3つのセンサが相互に影響し合い、ここでも思ったように動かず。
カメラの機種も決まらず、センサとサーボの正確な作動にも手間取っている苦しい状態のまま、カメラ部のスケッチを描く。うーん、これまたかなり複雑。これが1日半の落下に耐えられるのか。
センサとサーボの関連については、暗中模索の中、ネット上で9軸センサの専用ライブラリを発見。なんとかマトモな動作ができるようになりました。上はその記念映像(見えない人はこちらで)。ちゃんと動いてますね。
あっ、そういえば2つのカメラ映像はどうやって合成して出力するんだ?そんなソフトあるのか?価格は?落下システム部はいつ作るんだ?
一寸先は真っ暗闇の中、日程だけはだらだらと進んでいくのです。松岡修造さんでも諦めそうなレベル。ひー。でも諦めない。
①最近作っているもの、それは『ヒューストン』
②『ヒューストン』製作の始まり
③『ヒューストン』カメラ部の進行
④『ヒューストン』自作オキュラスリフト部の製作